2作連続でUdemy講座ベストセラーを獲得したけど、収益以外の副産物がやばい

ビジネス


どうも、しゅうです。

『2作連続でUdemy講座ベストセラーを獲得したけど、収益以外の副産物がやばい』

これについて話していきます。

そもそもUdemy内のベストセラーとは何?

って話なんですが、「よく売れた&良い評価をもらった」というダブルセットをUdemy内で獲得した時にベストセラーの称号がもらえます。

僕の場合、初コースでベストセラー。

2作目もたった5日間でベストセラー。

Udemy講座の受講生は、400人近くになってきています。

この立場からも書いていきます。


ゆうて、そのまんまなのですが、収益以外のメリットがたくさん得られました。

金銭面が潤うのはもちろんのこと、例えば

・自信がえらいつく
・名刺がわりに使える
・Udemy講師仲間ができる
・家族友人からスゴイと言われる
・リアル実業やっている人から声がかかる
・Web業界の中級者上級者から声がかかる
・自動でコンテンツが売れやすくなる

収益ベースのことは、わりと優先順位が低めです。

たしかに最良のコンテンツを作成すれば、ずーっと売れ続けるので収益が発生し続けます。

これはこれでメリットです。


でも、今回僕にとっての気づきがありました。

「肩書き」という副産物で得られるたくさんのことですね。

「ちょっと話聞かせてもらっていいですか?」

こんな感じでXのDMが来たりもします。

「ベストセラー」なんて、言ってしまえば肩書きじゃないですか。

力もないのに肩書きだけで、ドヤっている奴が、もともと僕は嫌いなのですけど…

だけど、それでもその威力は、半端ないのです。

「この方、社長さんなんだよね〜」

「この方、アルバイトさんなんだよね〜」

どっちがインパクトあるのか?

もちろん社長さんと紹介された方ですね。

やっぱ魅力的に映ります。


正味、僕は自慢したくて「ベストセラーです!」と言いたいわけではなくて、「あ、しゅうさんは、専門家ですごい人なんだ!」とパッと見て判断してもらいやすいからです。

このすごい人なんだな!

を作れたら最強モードに入れます。

だから、わざわざ情報発信を通して伝えます。

中には実力がないのにオレ凄いぜ風を出している方がいますが、そんな人は論外としてですね。

自分が成し遂げたことを小ちゃくても、それを伝えない事は、本当に悪なので気をつけてくださいね。


昔の僕って、自分の意見を言うのが怖いタイプだったので、誰かに主張するのが苦手でした。

姉はおしゃべりなのですが、僕は無口な子だったと母親によく言われます。笑

情報発信もめちゃめちゃ苦手なタイプでしたよ。

学生時代にmixi使ってたんですけど、年1回更新するかしないかでしたし。

一種のマインドブロックがかかってたと思います。

そんな僕でも今ではブロックを壊してきて、情報発信できるようになったし、メディアを運営できています。

「何かしらの実績があるから、できるんでしょ?」

と思うかもしれませんが、大間違いです。

僕は何もない凡人ゼロから始まってます。

中学生時代は赤点まみれで補講だらけの、おバカでした。

自分は何もない雑魚だと分かっていたので、肩書きを死に物狂いで獲得しにいっただけです。

今回の「ベストセラー」もそうです。

受講生にとって最高のコンテンツを届けて、その人を救うには?

こう頭を必死に働かせてオンライン講座を作りました。


っていう話で言うと

『1つの力を成し遂げる力』

も副次的についたんだと、強く思いますね。

この力があれば、もし再起不能になって、個人起業が途中で失敗したとしても絶対に復活できます。

逆は無理です。

例えば、宝くじで1億円当たっちゃった人は、その1億円がなくなったら、もう一度1億円作り出す力がないんですよね。

だから、よく言われる宝くじ当選者の悲惨な末路を辿るわけです。

宝くじで1億円儲かったからといって副産物は何もなし。

けど、コンテンツビジネスをやったら、副産物が産まれまくります。

情報発信も続けていれば副産物があります。

余談ですが、それこそ、実業の方から僕のXの情報発信をみてコンサル依頼されたことありますよ。

あとは、今回話してきた通り、ベストセラー獲得できたら副次的に自分へのメリットがあるってことですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。


P.S

ガチンコで、コンテンツビジネスに取り組めば、今の自分だと想像のつかない未来が手に入ります。

今もし仮に何も持っていなくても、やる気さえあれば、どうにかなるのが、個人起業の世界です。

本当に何か変化があるのか?分からなくて半信半疑でも、やり切る世界線に突入するのが良きと僕は思いますね。

ぜひ、みなさんも。